Browsing Category

Interview

Interview, Report

Unravel Asia with Rhythm”Aogashima KANJU Taiko ×Hachinohe ENBURI × Korean Pungmul” Part 1

2020年10月25日

Under the title of “Unravel Asia with Rhythm〜Festivals and Performers Overcoming Borders, Genres, and Covid-19 pandemic” We visit “Aogashima KANJU-daiko(Tokyo)”, which we have been friends with for a long time, and connect online with performers from “Hachinohe Enburi “(Aomori Prefecture)” and “Korean Pungmul”., Korean drummer Choi Jaechol devised an exchange plan for dialogue and demonstration to know the influence of the Covid-19 pandemic. Cojika.net accompany it and cooperated in writing the process.
This is a close-up article in Japanese and English about the Japan-Korea online exchange meeting of “Aogashima AKNJU-Taiko” x “Hachinohe Enburi” x “Korean Pungmul”.
* About infectious disease prevention measures
When coming to the island, this project was realized by repeating detailed meetings in advance on the premise that the island activities will be carried out in accordance with the rules set by the island below.
Rule in iland: In addition to general infectious disease prevention measures, and activity restrictions for three days after coming to the island, the voluntary waiting,and to hold an exchange event outdoors.
We would like to express our sincere gratitude to all the islanders, including the Arai family.

About the purpose of planning the online exchange meeting

This project originated from the Aogashima International Cultural Exchange Program between Aogashima KANJU-Taiko and Korean Pungmul in December 2019. Since then, continuous exchanges have been held while expanding the range of activities, but under
Coronavirus pandemic, various projects were forced to be canceled.
On August 16, 2020, the 4th year of this year’s KANJU-Taiko activity “12 Hours Taiko” was also threatened, but in response to the voice of the representative Satoshi Arai , I decided to come to the island with Choi Jaechol after thorough prevention of infection measures, with the wish to keep a record of the situation.

In addition, Mr. Choi and Mr. Lim, a performer of Korean Pungmul and Mrs. Kamino, a researcher of the National Museum of Ethnology, including the members of “Hattaro Enburi-gumi” in Hachinohe City, Aomori Prefecture, who have been visiting and interacting with each other every year since 2015. This is a 12-hour taiko x Japan-Korea performing arts exchange meeting, in which you can share the influence of Coronavirus pandemic and provide opportunities to experience each other’s performing arts.

Time to start of “12 Hours Taiko”

The 12-hour drum started at 9 am with Satoshi’s gentle voice, “Let’s do our best”. Participants are a total of 7 children from elementary school to junior high school.The date is under the scorching sun of midsummer. It seems that it is rare to be blessed with such fine weather, and Satoshi smiles with a bitter smile, “It may be the toughest ever.” The main venue is the Arai family, commonly known as “Santeari,” which is surrounded by lush mountains and trees, about 15 minutes by car from the residential area of ​​Aogashima.

12時間太鼓開始

We prepared a sunshade for the heat

Aogashima, once called Onigashima

Aogashima is located in the southernmost part of the manned Izu Islands and has a population of about 160. The residential area is said to be the least populated village in Japan, and even though it is in the same Tokyo area, it is located about 350 kilometers away from the city center. One of the major features of the island is its topography. The island itself forms a double caldera at the crater of an active volcano, and since the outer circumference is the outer ring mountain as it is, it forms a characteristic terrain surrounded by cliffs. Therefore, it is difficult for the ship to berth. Although regular vessels are in service from Hachijojima, they will be canceled immediately on unseasonable weather and high waves.

青ヶ島全景

Scenery from Otonbu, the highest point in Aogashima

火口間際には地熱釜も

There is also a geothermal kettle

Thoughts on “return to Aogashima”

The word “KANJU” is exactly the origin of the island and the history of Aogashima. There is a spectacular background in which the large volcanic eruption that occurred in the 1780s lost the abundant nature and cultivated land that had existed until then, displaced the settlements, and forced all the islanders to flee to Hachijojima. While continuing to evacuate to Hachijojima, where he arrived from his life, he thought of his distant hometown and made many sacrifices to the rough waves of the Kuroshio Current that separates Hachijojima and Aogashima, and took about 50 years to achieve “return to Aogashima”.

The ship is pulled up by a crane because the waves are so rough that it cannot be anchored

“KANJU Taiko” is based on the island songs and dances that have been performed for a long time even before the great eruption, and the taiko play that has been popular for entertainment during the sacred rituals that have been performed in folk beliefs. It was launched about 40 years ago as a local performing art that talks about the feelings of ancestors’ return to Aogashima.

Think and Feel of ancestral drums

Including this background, Satoshi is making an effort to inherit the KANJU Taiko. I would like to ask you how you started playing taiko for 12 hours.
“We sometimes play in 3 or 5 minutes for the stage, but it was a world where it was originally a fun time to play and hit till the morning. The 12-hours drum is the 4th time this year, I want to let children experience that kind of way of playing. Even on such a small island, We live a modern life, so We don’t have to hit the drum with that kind of time feeling. So I dare to hit it for 12 hours. After deciding that, We try to “Re-enjoy our drums”. If we can develop that kind of feeling through the event. ”

智史さん語り

Mr. Satoshi Arai, the representative of Aogashima KANJU Taiko

Is the world that you can see by hitting for a long time different?
“That’s right. Improvisation, how to take time, and humor are asked. If you have 12 hours, you can’t spend it without devising it. If it’s the stage, do what you decided. I can finish it by showing it cool. I hope they can find a place where there are various ways to enjoy taiko and various feelings. ”

Taiko as a spoken language

In “KANJU Taiko”, two players improvise a melody by hitting one drum from both sides.
“There are flutes, bell, and drums, and it’s not something that is formed as an ensemble like that.It is said that the same rhythm is struck and supported by SHITA-uchi, while the free rhythm is improvised by UWA-uchi, which is a melody instrument. and you can also be a dancer. Improvise the length of each impression. Everyone will enjoy watching it, and will take turns. It feels like the spotlight always hits one person and connects. “Satoshi says.
It’s as if they’re alternating and talking with the sound of drums.
“If you enjoy it, the space-time will be distorted. Everyone has had such a special experience that the performing arts originally have, so they have the feeling that they’ll do it even though there is a reaction of oh my god 12 hours !? you know.”

I asked Ms. Momiji, a second-year junior high school student who finished beating for a while.
「Some people can make their own repertoire, but it’s quite difficult for me.
But it’s very interesting to play it with an unknown drum like Jaechol-san (who has roots that aren’t in our context).」

智史さん語り

Momiji, She said she likes music and musical instruments so much that she can’t live without music.

A high school boy said, “I understand the character quite a bit by how he hit it. This person is the type who snuggles up to the other person, and that person is the type who plays and attacks in various ways. Each is completely different.”

智史さん語り

A high school student who starts playing by imitating Jaechol’s way of hitting, Aogashima does not have a high school, so he goes to a high school on the mainland. This time, I came home for this evet.

Depending on how you hit it, even the same person may hear it differently, and I feel that it is really the original “language” that comes out of that person.
Although they know each other, it is enviable for me that I have not idea to play instrument to know the other person through the drum and to meet again. Especially when I was a kid with few language choices.

智史さん語り

During the lunch break, Satoshi played drum set.

智史さん語り

When moving from place to place, set two drums, listen to the sound, and switch

Continue to the second part

Interview, Report

アジアをリズムで解きほぐす「還住太鼓×八戸えんぶり×韓国農楽」後編

2020年10月25日

前編はこちら

オンライン交流会開始

そしていよいよ、八戸や韓国と回線を繋ぐ時間に。
この時点ですでに4時間経過しており、気温は30度を超え子供たちもバテ気味。

智史さん語り

ひとりずつ参加者に向けて自己紹介

みんなそれぞれ緊張しつつも、初めて対面する芸能者たちに自己紹介。

交流会の構成は
①青ヶ島還住太鼓披露、②八太郎えんぶり組による恵比寿舞披露、③韓国農楽披露、④青ヶ島の子供たちと農楽師イム・スンファンさんによる韓国農楽口上コラボ。
動画での様子はこちらからご覧ください↓

還住太鼓チームの番では、縦方向にバチ回しをしながらリズムよく叩く技を披露。これは還住太鼓独自のもので、青ヶ島の大噴火がモチーフなのだそう

初めてみる八戸の同世代の子の芸能を、みんな真剣に画面を見つめます

暑さと長時間の演奏でくたくたなのと、八戸勢や韓国勢の渾身の名演に少し面食らった様子。それでもなんとか最後は、習った韓国の口上をイムさんと画面越しに共演。最後にチェさんから改めて関係者紹介をし、無事終演となりました。

杖鼓(チャング)は全てかつてサムルノリを習っていたという智史さんの私物

ひとつのハイライトを乗り越え、反省会に移ります。
「全然違う太鼓叩いてた。」「あんな子がいるんだ。」と関心の声。それでもやっぱり、初めて出会う面々に、島の子供達はそれぞれ戸惑いが大きかったよう。そんな様子を見て智史さんから一喝。

「残念でした。みんなの暮らしも学校が休みになって大分変化したね。学生のうちは学校に通えないとやっぱりバランスが悪くなる。みんなの太鼓を見ていて非常に集中力がないなと思いました。いつも通りの夏だったらもっと集中力高いし、全部をコロナのせいにするわけではないけれど、これが社会のバランスが崩れるってことなんだと思う。楽しくやるっていうのが難しい世の中になっているから。やる時は全力で楽しんで欲しいです。」
それを受けてチェさん。「青ヶ島でお祭り無くなったでしょ?八戸もそうだし日本全国でそうなの。僕らミュージシャンは自分たちでイベント組めるけど、郷土芸能の人たちって1年の中で日にちが決まっていて、それが中止になってしまうとエネルギーの向けどころが分からなくなってしまう。そんな中で、こうやって同時刻で芸能をやる仲間と何かをやって共有したこと。多分今日じゃなくて、10年後くらいにすごいことやったなって感じると思う。」
目を見てうなずく子もいれば、下を向いて反抗的な素振りを見せる子も。疲れと戸惑いといつものようにできなかった自分と。様々な感情が交差します。

郷土芸能が担うもの

少しの休憩の後、夜21時まで太鼓の音は止みません。

智史さんの激励を受け、しばらくしょげていた子供たちも、とにかく叩く叩く叩く

言葉で反省を口にしないけれども、バツが悪そうにただ黙々と音で答えていこうとする不器用さが思春期の等身大で、智史さんの気持ちも子供たちの気持ちもなんとなく理解できます。
青ヶ島には高校が無いため、15歳になったら島を出なければなりません。
「(教育は)本当に難しいです。稽古を受け入れるのは小学校になってから15歳までなんですけど。あんまり追い込んでも逃げ回って終わってしまうし、人数が少ないからこその難しさがやっぱりあります。島では何か意地を貼って努力するっていうような状況が少なくて。繊細な精神状態も含めて太鼓にはストレートに出てしまうんです。(智史さん)」
しかし多感で未成熟な時期に、相手はもちろん自分とも向き合う重要さをなんとか太鼓を通して伝えようとしている智史さん。技だけでなく、人間性や社会生活も含めて郷土芸能であり、その継承には並々ならぬ忍耐と努力と時間が要るのだと、ひしひしと伝わってきます。

いよいよ12時間太鼓も終盤

私もドキマギしつつ、教わったゆっくりめの「ホンバタキ」を下打ちとして叩かせてもらいました。上打ちは智史さん。
おずおずと叩き出した瞬間、太鼓の向こう側から響く振動がバチを通してこちらにズゥンと伝わってくる、その衝撃といったら!背中にゾワっと一気に鳥肌が立つあの感覚は、忘れられません。音の連なりの中に組み込まれる感覚は、大きな水流に身を任せて漂うかのようで心地よく、低く重いビリビリとした振動の感触は、オーケストラの生演奏を身体めいっぱいで受け止める時のそれに近い感じがします。正味10分くらいでしょうか。どれだけ叩いてもずっと気持ちが良くて、すっかり陶酔してしまっていました。太鼓で会話なんてレベルにはとても至ってませんが、この感覚は言語以前の何か本能的快感に近いものだったように思えます。この衝撃的な感動を素直に伝えると、智史さんは嬉しそうに「気持ちよく叩けると時間を忘れますよね。温泉だと上せちゃうけど、太鼓だと上せきらないところでずっと気持ちよくいられるというか」とにこやかに笑ってくれました。

さぁいよいよ21時。

ラストスパートで叩きまくります。演奏を続けながらバーベキューの用意。近隣のご家族も集まってきました。

最後の挨拶

12時間を叩き終え、みんな口数も少なくくたくたに。よく、頑張りました…!
智史さんから締めの挨拶。「12時間お疲れ様でした。いやー、まだまだだね。もっともっと練習しなきゃね。こういう状況だけれども、稽古場を外に移したりしてなんとか工夫してやっていこうと想うので、これからも頑張りましょう。」

最後は花火と笑顔でお開き

皆さん本当にお疲れ様でした。

12時間太鼓を終えて

チェさん:八戸や韓国の芸能や、出会ったことの無い他の地域芸能についていくら現状を伝えても、正直島の子供たちはまだピンと来ないと思う。けれどこの島の芸能レベルはとても高い。他の地域の良いものと出会うべき。島にはいろんなバランスがあると思うけれど、それに気を使いすぎて何も出会わずに終わってしまうのが一番怖いことなんじゃないかな。

夜風を感じながら、荒井家のテラスでプチ打ち上げ

智史さん:本当にありがたいことです。僕たちの太鼓の一番肝心な『即興する』ということは、新しい感覚を開いていくことなんですよね。自分たちがこれでいいと内に閉じた瞬間に終わってしまう。それはとても難しいことで、常に新しいものにチャレンジしたり色んな人たちと交流して開いていかなければならない。それこそが還住太鼓の魂なんじゃないかと。閉じている太鼓はつまらなくて聞く気もしないです。
チェさん:こんな変なお節介おじさんがやってくるっていうのもたまにはいいでしょ(笑)

青ヶ島における「郷土」

記録的に過去200年のスパンで噴火を繰り返しているという青ヶ島。既にいつ大きな噴火が起きてまた青ヶ島に住めなくなってもおかしくない周期に入っているといいます。
智史さん:色んな時間軸があります。島には島の生きる時間があって、それぞれの時間軸でここに暮らした先祖の時間があって。僕自身にも一生という時間があるし、子供たちとこうして太鼓を通して繋がる時間はそれぞれが高校へ進学するまでのたった15年間ですしね。常に色んな時間軸の感覚を持っておくことが大切です。少なくとも、これから一緒に島で暮らしていく子供達への教育は自分の未来でもあるということは間違い無いですね。人口のとても少ない島ですから。

島の守神である神社に案内いただく。三代前までは巫女文化が色濃く残っており、太鼓が儀礼で用いられていたそう

日本において「数百年伝承されている」ということに注目されがちな郷土芸能ですが、今回のお話を伺って改めて「郷土」という言葉の意味を揺さぶられます。「音を通して還住をつないでいく」という智史さんの言葉が、太鼓の音の振動を受けた時の感動と共にずっと胸に残っています。島の想いや歴史の厚みを、島の子供たちは音を通して小さな頃から少しずつ心と体で感じ、学んでいく。
今回の交流を通して、智史さんの願うように子供たちが太鼓の音とともにより多くの出会いと経験の中で、「還住の魂」を紡いでいけますように。

後日談

後日、智史さんから一本の動画が送られてきました。
本島から赴任してきた学校の先生と、低学年の子供たちだそう。

そこには太鼓の音に合わせて島踊りを踊り、遊びながら稽古をしている様子が映されており、その姿に思わずボロボロと涙を流してしまいました。
また青ヶ島で、彼らと一緒に「還住」の音を楽しみたいです。
迎え入れてくださった智史さん、青ヶ島の皆様。本当にありがとうございました。

Interview, Report

アジアをリズムで解きほぐす「還住太鼓×八戸えんぶり×韓国農楽」前編

2020年10月25日

「アジアをリズムで解きほぐす~国境・ジャンル・そしてコロナ禍を乗り越える祭りと芸能者たち~」と題して、祭礼や稽古の中止が余儀なくされたコロナ禍において、芸能が息づく各地ではどのような影響が生まれているのか。かねてより親交のあった「青ヶ島『還住太鼓』(東京都)」を訪ね、現地から「八戸市『八戸えんぶり』(青森県)」や「韓国農楽」の芸能者たちとオンラインで繋ぎ、対話と実演を行う交流企画を韓国太鼓チェ・ジェチョルさんが立案。仔鹿ネットもそれに同行しその過程や現地の様子を執筆協力させていただくことになりました。本特集は、『還住太鼓』×『八戸えんぶり』×『韓国農楽』の日韓オンライン交流会についての日英言語による密着記事となっております。英語版はこちら For English
※感染症予防対策について
来島に当たって、以下島が定めるルールに則り島内活動を行うことを前提条件に、事前の細やかな打ち合わせを重ねることで今回の企画が実現しました。
島内ルール:一般的な感染症予防策に加えて来島後3日間の自主待機及び活動制限、交流イベントの屋外開催
快く迎えてくださった荒井家初め、島民の皆様に心から感謝申し上げます。

後編はこちら

オンライン交流会企画主旨について

今回の企画は昨年2019年12月の青ヶ島の還住太鼓と韓国農楽との伝統芸能を通じた国際文化交流プログラム(韓国太鼓チェ・ジェチョルWEBサイトを参照)に端を発します。以後活動の幅を広げながら継続的な交流が行われてきましたが、この情勢下において様々な企画中止が余儀なくされました。
2020年8月16日、今年4年目となる青ヶ島還住太鼓の伝承活動「みんなで叩こう12時間!還住太鼓フェスティバル」も開催が危ぶまれましたが、活動を担う代表の荒井智史(あらいさとし)さんの声を受け、その様子をどうしても見届け記録に残したいという想いで、徹底した感染防止策の上、チェさんと共に来島を決意。 もっと読む…