Blog, Event

4月30日「仔鹿のまなざし–八戸えんぶり編–」を開催いたします!

2016年4月15日

民俗芸能を個人の視点から伝える仔鹿ネットも、開設してからまもなく1年。
このたび「古書と古物 書肆逆光」さんとご縁あり、素敵な骨董や古書に囲まれながら、これまでの経験をお話しする機会をいただくこととなりました。その名も「仔鹿のまなざし」。学者でも継承者でもない個人の目線で、民俗芸能を語ります。

第1回目は、今年2月に訪ねたばかりの八戸えんぶりについて。
なかでも八太郎えんぶり組に寄り添う1週間は、1人の人間、1つの集落組織によって芸が育まれるということについて、深く感じ、考えさせられる日々でした。
現地で撮影した動画や写真を交えて、踊り手の方々と共に過ごす中で得た発見を、等身大でお話出来ればと思います。

仔鹿のまなざし–八戸えんぶり編–
【日時】2016年4月30日(土)19:00~21:00(18:30より開場)
【会場】「古書と古物 書肆逆光」 東京都中央区八丁堀2丁目3−3 2F
【参加費】1000円(八戸のお酒と肴でお振る舞いいたします)
【定員】15名
【参加方法】参加をご希望の方は、お名前とメールアドレスを下記にて明記の上、お申込みください。
http://goo.gl/forms/BtjsfRejq2
【主催】仔鹿ネット https://www.facebook.com/cojika.net/
【協力】書肆逆光 http://gyakko.blogspot.jp/

【八戸えんぶりとは?】
今回ご紹介する「八戸えんぶり」は、青森県八戸市を中心に800年以上伝承されているといわれる民俗芸能で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
その年の豊作を祈願するための予祝行事として毎年2月17から20日にかけて行われ、田ならしや種まき、田植えなどの稲作の一連の動作を行い、田の神を冬の眠りから「動る(いぶる・ゆさぶり起こす)」意味があるとされます。
太夫と呼ばれる舞手が馬の頭を象(かたど)った烏帽子を被り、頭を大きく振る所作が特徴で、これを「えんぶり摺り(あるいは、単に『摺り』)」と呼びます。えんぶり摺りの合間には恵比寿舞や大黒舞などの祝福芸が行われ、八戸地域の人々の無病息災・商売繁盛を祈願して各地を門付けして回ります。
幡持ち、太鼓、笛、歌い手、太夫や舞手を合わせて総勢20~30名でひとつのえんぶり組とし、八戸ではなんと約30以上ものえんぶり組が地区毎に形成・伝承されています。
今回は八戸を拠点に活躍されているアートコーディネーター、今川和佳子さんのご協力により、八太郎えんぶり組(八戸市八太郎地区)の皆さまに祭礼期間の4日間を同行させていただきました。
「仔鹿のまなざし」では、その中で出会った八戸えんぶり、そして八太郎えんぶり組ならではの驚くべき(?)決まりごとや儀礼、暮らしと芸能の関係、地理や食のことなど、現地で記録した動画や写真を交えて掘り下げつつ、八戸の酒や肴と共に、学び感じたことをお話しできればと思います。

(仔鹿ネット 高橋亜弓)

You Might Also Like

No Comments

Leave a Reply