Blog

胡録神社の獅子舞|2015年10月25日

2015年10月25日

千葉県松戸市大橋・胡録神社の獅子舞へ。
関東を中心に広く分布し、一人立ち三人一組からなる「三匹獅子舞」のかたちをとるもので、松戸市では現在、和名ヶ谷・上本郷・そして今回訪れた大橋の3地区で伝えられているそうです。
大橋の獅子舞は毎年10月最終土日曜日の19時半から五穀豊穣を祝って行われますが、こちらが特徴的は道化役の猿が安産・良縁のまじないとして活躍する点。こちらの獅子舞はとてもゆったりとした動作で優雅に舞う一方、終始猿がその回りをくるくると歩き回り、妊婦さんや赤ん坊を優しく抱きしめたり撫でたり、悪戯好きの子供たちとちょっかいをかけあったりして忙しなく立ち回ります。その際、おひねりをもらうごとにみかんを手渡していたのにほっこりしました。
保存会の方曰く「短い唄」、そして休憩を挟んで「長い唄」という2部構成で舞が行われるのですが、唄の始めと終わりで必ず猿が先導し、赤いびんざさらとともに音頭を取ることから、この祭礼にとってかなり重要な役回りなのが分かります。
また、笛と唄に合わせて男根に見立てたしっぽをこすり合わせる所作をかなり象徴的に繰り返しているのがとても印象的でした。
他地域と比べ、見物人に地元の女性や子供たちの割合がかなり多かったので、やはりこちらの獅子舞は土地の方々にとって、特に子孫繁栄を願う意味合いが強いのでしょう。
それを示すかのように、獅子舞奉納後は獅子頭を子供たちにかぶせていました。子どもの健やかな成長を祈願するのだそうです。
さてその獅子頭ですが、こちらはそれぞれを前獅子(捻れ角)、中獅子(女獅子)、後獅子(直線的な角)と呼ぶのだそうで、シャモの毛の明るい部分を頭頂に、黒く長い部分を後頭部に流れるように配しています。また男獅子には白く長い鼻ひげが施されているのも特徴的でした。しかしなんといっても面白いのがその顔!目玉も鼻の穴も大きく真ん丸で、かなりパンチがあります…!!!
こんな獅子が夜の闇の中で踊ってるのですからなかなかに怖いはずなのですが、子供たちの視線は猿に集中しているので終始なごやかムード…。
また、さらに子供たちが喜ぶようなイベント(?)が。
ゴザがひかれた舞台での舞が終わり、猿を先頭に獅子が拝殿に戻って神前で短い舞を行われると、最後に菓子投げがはじまりそこに子供たちがビニール袋を手に殺到。なんでみんな手に空袋を持っているのだろうと思っていたら、そういう事だったんですね。
見物人に子供の姿をあまり見ない事が多いので、高いきゃあきゃあ声の中で見る獅子舞になんだか新鮮さを感じました。
風が強く、とても寒い日ではありましたが、笑い声が絶えない境内で心温まる時間を過ごさせて頂きました。

You Might Also Like

No Comments

Leave a Reply