Browsing Tag

三匹獅子舞

Blog

胡録神社の獅子舞|2015年10月25日

2015年10月25日

千葉県松戸市大橋・胡録神社の獅子舞へ。
関東を中心に広く分布し、一人立ち三人一組からなる「三匹獅子舞」のかたちをとるもので、松戸市では現在、和名ヶ谷・上本郷・そして今回訪れた大橋の3地区で伝えられているそうです。
大橋の獅子舞は毎年10月最終土日曜日の19時半から五穀豊穣を祝って行われますが、こちらが特徴的は道化役の猿が安産・良縁のまじないとして活躍する点。こちらの獅子舞はとてもゆったりとした動作で優雅に舞う一方、終始猿がその回りをくるくると歩き回り、妊婦さんや赤ん坊を優しく抱きしめたり撫でたり、悪戯好きの子供たちとちょっかいをかけあったりして忙しなく立ち回ります。その際、おひねりをもらうごとにみかんを手渡していたのにほっこりしました。
保存会の方曰く「短い唄」、そして休憩を挟んで「長い唄」という2部構成で舞が行われるのですが、唄の始めと終わりで必ず猿が先導し、赤いびんざさらとともに音頭を取ることから、この祭礼にとってかなり重要な役回りなのが分かります。
また、笛と唄に合わせて男根に見立てたしっぽをこすり合わせる所作をかなり象徴的に繰り返しているのがとても印象的でした。
他地域と比べ、見物人に地元の女性や子供たちの割合がかなり多かったので、やはりこちらの獅子舞は土地の方々にとって、特に子孫繁栄を願う意味合いが強いのでしょう。
それを示すかのように、獅子舞奉納後は獅子頭を子供たちにかぶせていました。子どもの健やかな成長を祈願するのだそうです。
さてその獅子頭ですが、こちらはそれぞれを前獅子(捻れ角)、中獅子(女獅子)、後獅子(直線的な角)と呼ぶのだそうで、シャモの毛の明るい部分を頭頂に、黒く長い部分を後頭部に流れるように配しています。また男獅子には白く長い鼻ひげが施されているのも特徴的でした。しかしなんといっても面白いのがその顔!目玉も鼻の穴も大きく真ん丸で、かなりパンチがあります…!!!
こんな獅子が夜の闇の中で踊ってるのですからなかなかに怖いはずなのですが、子供たちの視線は猿に集中しているので終始なごやかムード…。
また、さらに子供たちが喜ぶようなイベント(?)が。
ゴザがひかれた舞台での舞が終わり、猿を先頭に獅子が拝殿に戻って神前で短い舞を行われると、最後に菓子投げがはじまりそこに子供たちがビニール袋を手に殺到。なんでみんな手に空袋を持っているのだろうと思っていたら、そういう事だったんですね。
見物人に子供の姿をあまり見ない事が多いので、高いきゃあきゃあ声の中で見る獅子舞になんだか新鮮さを感じました。
風が強く、とても寒い日ではありましたが、笑い声が絶えない境内で心温まる時間を過ごさせて頂きました。

Blog

谷保天満宮例祭宵宮|2015年9月26日

2015年9月26日

谷保天満宮宵宮での古式獅子舞の様子。
こちらの芸能は平安時代から伝わるといわれ、一人立ち三人一組の三匹獅子舞(関東圏に広く分布)のかたちをとっています。獅子頭はいわゆる唐獅子というより、顔がのっぺりと長く鼻が突き出ており、日本古来の造形に感じました。
宵宮ではまず、宵宮参りという、提灯を手にした各町内衆たちが参道から本殿まで進み、本殿の周りを3回周るお宮参りが行われ、古式獅子舞はその後に神楽殿前に設えた土俵の前で行われます。
行われるのは「女獅子隠し」というもの(三匹獅子だけでなく関東以北に多く伝わる一人立ち系のシシ踊りに共通する演目です)。
2匹の雄獅子が1匹の雌獅子を取り合うというもので、ここでは1時間近くかけて舞われました。
こちらが特徴的なのは、そこに天狗や道化が混ざり合い、茶化し率いながら踊りが進行されるという点。
天狗に至っては最初から最後まで掛け声を掛けながら全体を率いていきます。
笛や唄、法螺貝、そして獅子たち自身が叩く太鼓も、すべて天狗の掛け声を軸に展開していました。
また、手には団扇と男根を模した(?未確認です。)ように見える木の棒をもち、それらを擦り合わせて音を出し、音頭を取ります。
舞は30代くらいの、体格が立派な方々が担当されていて、獅子に至っては2m以上あるのではというくらい大きく、闇夜の中で怪しく畏しげで非常に迫力がありました。
翌日27日は正午から万灯行列が谷保駅→天満宮間で行われ、その後15時より古式獅子舞が同様に土俵で行われます。