Blog

民俗芸能のつどい〜仙台ゆかりの鹿踊〜②

2015年10月11日

仙台で開催された「民俗芸能のつどい〜仙台ゆかりの鹿踊〜」に出演された、仙台発祥の鹿踊3団体について、それぞれ動画を元に紹介していきます。
(内容は、当日解説者として登壇された全日本郷土芸能協会の小岩秀太郎氏の解説を元にしております。)
まずは川前の鹿踊(宮城県仙台市青葉区芋沢の川前地区)。
仙台城址が位置する青葉区に伝承されていて、「鹿苑」と書かれた前立てと四ツ又の角を頭につけた中立(なかだち・リーダー的存在)一頭、雌鹿(角がない)一頭、「金の山」の立てものをつけた牡鹿七頭で構成された、九頭立ての鹿踊です。(今回はは出演者の都合で七頭のみの出演。)
これは仙台で発祥した構成で、旧仙台藩領に数多く伝わる鹿踊(腰に締めた太鼓を打ち鳴らしながら踊るのが特徴のため「太鼓踊り系鹿踊」とも)の基本構成となっており、他にも八頭立て、十二頭立てといった団体があるのだそう。
川前の鹿踊は鹿踊のルーツと言われている八幡堂(現在の青葉区八幡町の大崎八幡宮、龍宝寺周辺)で伊達家によって抱えられていた仙台鹿踊のうちのひとつで、当時より仙台城下の鹿踊として名を馳せてきた団体とのこと。
九曜紋が装束に配されていることからも、伊達家の寵愛を受けていたことが分かります。
さて拝見した印象はというと、飛んだり跳ねたり、大きく身体を揺すったりといった、ひょうきんな動きがとてもユニークでした。とはいえ、ヘビメタのごとく頭を思い切り振ってるのでかなりシンドイはず。
頭には鹿の角とヒラヒラした鳥の羽、目の周りにはモコモコした熊の毛皮。
モコモコ、ヒラヒラ、クネクネ、ブンブン。
軽やかな笛の音色や口が開閉することによるパクパクという音、背中のささらに取り付けられた鈴の音が少年たち(最年少はなんと6歳!)のあどけない所作に合わさり、可愛らしい印象を受けました。が、踊り手の子達は相当大変なことと思います…。
かつては青年たちによって踊られていたというので、今ともまた違う雰囲気だったことでしょう。
動画ではササが立ててありますが、鹿踊は新仏の供養にも踊られてきた芸能。盆の始まりは七夕ということで、鹿踊も七夕の時期から9月にかけて踊るものだったそうです。大きな前垂れも、仏教で用いられる五行色からきているとのこと。

You Might Also Like

No Comments

Leave a Reply